折尾駅舎・取り壊しの経緯 本文へジャンプ
九州・山口の近代化産業遺産群
 

産業を支えた人々の人生。

  歴史の教科書に登場してこない人々の人生。

   彼らの汗で築かれた生活文化や知恵こそが、

    本当の意味での「産業遺産」である。

        笑い、涙、怒り、

      わたしたちは人生を風化させたくない。

           <九州山口の近代化産業遺産ホームページより>

 

「九州・山口の近代化産業遺産群」は、

2009(平成21)年1月5日に、世界遺産暫定に追加記載され、

2015(平成27)年度の世界遺産登録に向け

関係11市が協力して取り組んでいます。


折尾駅周辺歴史遺産は、「九州・山口の近代化産業遺産群」関連遺産である
旧官営八幡製鐵所に、筑豊の石炭を運んだ堀川運河や鉄道、人を運んだ西鉄電車と
切り離なしては、ストーリーが成立しないほど重要な結びつきがあります。

折尾は、
遠賀の都として、折尾駅を中心に街が繁栄すると共に、学園都市となりました。
※折尾駅は、大学9校・高校5校の最寄駅です。

 

1897(明治30)年、筑豊炭田に近く、洞海湾に面する八幡村(北九州市)に日本で始めての近代的製鉄所、官営八幡製鐵所が造られました。

 

なぜならば、「堀川運河」で、筑豊炭田の石炭を運べたからです。

「川ひらた」は、最盛期、13万艇を超え、堀川に「川ひらた」が連なっていたといわれています。しかし、次第に、蒸気機関車による大量輸送に変わりました。

 

折尾駅前には、堀川運河が流れ、

水運から陸運への移り変わりを見ることができました。

折尾の街は、こうして、遠賀の都として栄えました。

 

また、官営八幡製鐵所に優秀な人材を育成するために、

東西南北から人を集められるということで1898(明治31)年、

福岡県第1号の東筑尋常中学校/男子校(現東筑高校)が建てられました。

その後、私財を投じていくつもの学校が建てられました。

 

全国でも、他に類をみない特殊な「学園都市」です。

現在では、大学5校・高校5校、研究機関4校の最寄駅となってます。

 

折尾では、毎数千人の学生が入れ替わり、

常時約1万人の学生が、折尾の街で勉強をしています。

これが、100年以上も前から続き、

そして、これからも絶えることなく続いていきます。

一体、何人の学生が折尾の街を通り過ぎるのでしょうか?

 

歴史遺産を後世に歴史を語り継ぐために残すとするならば、

この折尾の学生には、自分たちのルーツとも言える

折尾周辺の歴史遺産は必要ないのでしょうか?

 

「文化財的価値の調査」さえもされることなく、

跡形もなく消し去ってしまってもいいものなのでしょうか?

 

本物を見るために、修学旅行へ出かけます。

しかし、本物を見る時間は、ほんの数時間です。

 

折尾の学生は、毎日、折尾駅を利用し、

知らず知らず、毎日、本物を肌で感じます。

 

本物には、本物しか持ちえないパワーがあります。

 

折尾には、本物の歴史遺産がありました。

語り継がなければいけない歴史遺産がありました。

そして、今、3面コンクリート貼りの堀川運河のみになろうとしています。

 

歴史資料館ができる予定も無く、

新駅舎の形は、デザイン性で左右対称となり、

歴史を語り継ぐ術もありません。

 

しかも、折尾駅周辺歴史遺産の取り壊しを強行に実行したのは、

こともあろうに、『北九州市の教育委員会』です。

 

堀川運河について、30年以上前から、約100校の

小学校4年生が学んでいます。

そして、堀川運河を誇りに思い大切にしています。

 

しかし、日本最古の立体交差駅折尾駅については、

教えられる機会がなく、ほとんどの学生は、

折尾駅について、全くというほど何も知りません。

 

折尾の学生のためにも、子どもたちのためにも

「文化財的価値の調査」をして、価値を明らかにし、

何らかの形で、歴史を語り継ぐ方法を考えて下さい。

 

 

 

<折尾駅の歴史>

1891(明治24)年

筑豊からの石炭を輸送していた筑豊鋼業鉄道(筑豊本線)と

九州鉄道(鹿児島本線)が、それぞれ、約1q離れた場所で開業しました。

しかし、乗換えが不便だと不評でした。

 

1895年(明治28)年

駅利用者の要望で、鉄道の立体交差部分がある

現在の位置に2社共同で駅舎を建設しました。

 

遠賀の都、折尾には、「線路が東西南北に延びる駅」と「堀川運河」があることから、官営八幡製鐵所に欠かせない存在の一つでした。

 

1914(大正3)年

九州電気軌道/路面電車(旧・西鉄電車)が、立体交差駅の折尾駅を手本に、
線路や道を跨いで、折尾駅前に乗入れました。

※大正期のこの時代は、コンクリートの高架橋はまだなく、赤煉瓦のアーチ高架橋で、
この様に長大な赤煉瓦アーチ高架橋は、新橋付近と折尾だけなので、
土木学会から保存の要請が北九州市に提出されましたが、3連の高架橋が取壊されました。。

 

1916(大正5)

九州電気軌道の折尾駅乗入れにより、JR折尾駅の利用客数が60%増えたことから、
折尾駅舎は、1895(明治28)年に建築された筑豊鋼業鉄道の折尾駅舎をベースに、
階部分が増築されました。

 

 

<石炭から石油へ>

日本の近代化産業は、原料が石炭から石油に原料が代わっても、生産量が衰えることなく、驚異的な発展を遂げてきました。

その一つの要因に、労働力の確保があります。

現在でも、乗降客九州第5位(乗換え客を入れると九州第3位)の折尾駅は、東西南北から、八幡製鐵所などに人を運び、24時間操業を支えてきました。

JR折尾駅と西鉄折尾駅のある折尾では、酒屋の店頭で酒を飲むことのできる「角打ち」や、立ち食いうどんのある折尾駅ホーム、そして、全国的にも有名な「かしわめし」など、労働者の生活を支える独特の文化も発展しました。

 

<働く駅舎 折尾駅>

北九州市やおりお未来21協議会は、折尾駅には、採る部材がないと言います。

しかし、もともと折尾駅は、石炭を運ぶ貨物駅としてつくられ、ついでに人間も運んだという経緯があります。

玄関口として造られた、迎賓館や煌びやかな調度品などのある東京駅や門司港駅とは、出来た経緯が大きく異なります。

 

しかし、制服がラシャ製という経営状況のよかった筑豊鋼鉄鉄道の1階部分と

制服が木綿製という九州鉄道の2階部分の部材がどれ程違うのかも興味があるところです。

折尾駅舎入り口付近には、べた基礎の御影石の跡が数箇所残っています。

今まで、折尾駅舎は現役だったためしっかりと調査することも難しく、調査してみないとわからない部分がほとんどです。

 

たとえ、調度品などがなくとも、働く駅として、立派に日本の近代化を支えた続けた歴史性があることは事実です。

まだまだ、現役で働き続けることが出来たと思うと残念でなりません。

 

是非、折尾駅舎だけでなく、立体交差部分、連絡通路も含め、

「文化財的価値の調査」をして、価値を明らかにして下さい。