「文化財的価値の調査」をして、その価値を知った上で、どのように残し活用していくのか?
ごく当たり前のことが、今の日本では、通用しません!
今の北九州市では、教育委員会が申請しない限り、「文化財的価値の調査」はできないシステムになっています。
折尾駅舎は、現段階で「国指定有形文化財」が確実といわれ、調査をすれば、「東京駅」や「門司港駅」同様に「国の重要文化財」にもなりうると言われています。
本来、教育委員会は、文化財の価値があるかもしれないと思えた段階で、文化財保護審議会に伺うシステムになっています。
なぜならば、教育委員会は、文化財のプロではなく、文化財であるかどうかを決めるのは、
文化財保護審議会の役割だからです。
教育委員会は、「文化財指定は所轄外」と言いながら、折尾駅舎には価値がないと、どうして断言出来るのでしょうか?
大正時代の2階建て木造駅舎というだけでも、北九州市文化財保護審議会に申請すべき物件です。
取り壊しの危機を感じた、北九州市文化財保護審議会の先生方が、数回にわたり価値の調査を強く要望されました。
しかし、北九州市教育委員会は、頑なに価値の調査を拒否し続け、近づくことすら許しませんでした。
文化財保護審議会や学会などの有識者、そして地域住民が「文化財的価値の調査」をして欲しいと望んでいるにもかかわらず、
「文化財指定されていないから取り壊す」、
「取り壊すことが決まっているものには、文化財的価値の調査をしない」という、
本末転倒と言える矛盾した論理で、北九州市教育委員会は拒否できるのでしょうか?
しかも、「文化財的価値の調査」をしないという判断に至った北九州市の資料は、北九州市教育委員会職員による恫喝まがいの行為や、文化財についての不確かな情報をにより作成されたことが明らかになった今、再審査をすべきではないでしょうか?
北九州市は、16年12月13日 「大規模事業評価委員会」で答申された、折尾駅の歴史的価値の調査さえ、
しっかりとしていないようです。、
一日も早く、取り壊される前に、「文化財的価値の調査」を望みます!

※北九州市の「計画ありき」のような意図的関与が明らかに。。。
このようなことで、折尾駅舎が取り壊されていいのでしょうか?!
■ 折尾駅舎を取壊す前に、「文化財的価値の調査」をしてください!
北九州市文化財保護審議会 会議録 平成21年12月21日
(2)折尾駅について
市においては地元の意向を尊重しながら取り組みがされていることは十分承知しているが、
文化財保護審議会として文化財的価値を調査等する機会が無かったことは遺憾である。
http://www.city.kitakyushu.lg.jp/shimin/02100296.html
【主な経緯】
■土木学会 日本の近代遺産「有形文化財(都道府県レベル)」の価値と評価。
■H17年1月7日、折尾駅舎保存の陳情:学園都市開発会議、北九州市の文化財を
守る会、八幡郷土史会、折尾郷土史会、堀川再生の会・五平太(5団体)
■おりお未来21協議会や地域で、アンケートなどの実施。
折尾駅舎の保存を望む声が多数。
■H19年9月4日、折尾駅舎保存の陳情:九州産業考古学会
■H19年12月8日、折尾駅舎と堀川運河を保存する会結成
構成団体:折尾駅の歴史的価値を考える会、NPO法人北九州COSMOS
クラブ、九州伝承遺産ネットワーク、九州産業考古学会、学園都市
開発会議、八幡郷土史会、折尾郷土史会、堀川再生の会五平太、
おりお堀川を愛する会、学園&地域交流ネットワーク、維新の会
北九州(11団体)
■H19年5月14日、歴史建造物部会を設け、専門家を入れて検討
・H19年6月28日、第2回会議、折尾駅の価値を知り、保存の方向へ
・H19年8月27日、第3回会議、折尾駅舎の価値を話す、教育委員会文化財課の
係長の発言を、同課の課長が恫喝のような口調と態度で制御。
その後、会議をは監視するかのように課長が参加。
・H19年〇月〇日、第〇回会議、部会員より、「こんなのは会議ではない。
駅舎保存に1%でも可能性があるのなら、保存に向かって検討すべき。」
その後、保存の方向で検討されるようになる。
・H20年2月7日、専門部会(3部会)の専門員の情報交換(議事録より抜粋)
歴史的な遺産を残すまちづくりは今の時代に当然であるとの意見が多数。
・H20年3月7日、専門部会検討状況報告会、尾道部会長が、折尾駅の価値と、
歴史建造物部会として折尾駅舎保存の方向で検討していることを発表。
■H19年後半、尾道教授の研究で、折尾駅舎が、明治と大正両時代の特徴をもつ
建築であることが判明(日本建築学会九州支部研究報告会で公表)
■H20年2月26日、折尾駅舎保存の陳情:折尾駅舎と堀川運河を保存する会
(構成団体、上記の11団体)
■H20年2月29日、北九州市議会2月定例会
北橋市長:折尾駅舎の保存について「学識者や地元住民でつくるまちづくり
組織が具体案を検討中。その提言を尊重し、関係者と協議しなが
ら検討したい」
石田議員:「価値の調査、保存の仕組みづくりをすべきだ」と指摘。
世界遺産の関連遺産の可能性あり。市にとっても重要。
利便性の問題で壊してはいけない。
■H20年4月8日、消防建築委員会:口頭陳述。
石田委員長:「歴史建造物部会」で1年間検討されてきた結果が、折尾駅の
歴史や価値を知らない運営委員会などで変更されることのない
ようにと、強く指示する。
■歴史建造物部会のまとめ:文化財指定を検討。価値の調査を要望。
南口駅前広場に復元。
しかし、提言は違う文言に!!
◆おりお未来21協議会「折尾まちづくりビジョン」の提言
「現在の折尾駅舎は、文化の保存を主目的とする『文化財指定』を受けるより
も、地域の人々が活用できる生きた施設として保全することを優先する。」
■H20年5月28日、第2回ビジョン策定委員会
議事録には、「提言は、ポストイットに各部会で検討した内容を書き出し、そ
れを提言の言葉でまとめる。今回はポストイットへの書き出し作業のみ。」
更に、「提言の部分の共通認識」とあるが、この部分の記憶がない。
■H20年6月6日、第3回ビジョン策定委員会
事前(1〜2日前?)に「折尾まちづくりビジョン」資料冊子が配布された。
提言の『文化財指定を受けるのではなく』が、歴史建造物部会のまとめと違い
、市議会の消防建築委員会での指示と違うことを訴え、削除を求めるが、変更
が、文字一文字の変更すらできなかった。
■H20年6月19日、運営委員会
策定委員会同様に、『文化財指定』の部分の削除を求めるが、変更ができなか
った。
■H20年年6月24日、おりお未来21協議会の総会
『文化の保存を主目的とする、文化財指定を受けるのではなく』が、歴史建造
物部会と議会での方向性と違うことを訴える。
歴史建造物部会の部会員や、3月7日の「専門部会検討状況報告会」で、尾道
部会長先生の話を聞いた人の証言で、「文化財指定をするのではなく」の部
分削除がやっとできた。
(「文化の保存を主目的」は、『文化財指定』の意味を示す)
■H20年6月26日、北九州市へ提言提出の前日:提言文が「文化の保存を主目的
とする」の文言が削除されていることが判明し、総会で決定の文言に戻すよう に抗議する。。
■H20年年6月27日、提言提出の直前:総会で決定の文言に戻すことができた。
■H20年12月、北九州市が、基本構想・基本計画「元気発進!北九州」プランを
発表。北九州ブランドの創造の政策として、B近代化産業遺産の息づく賑わい
のあるまちに記載。
「世界遺産をめざした取組みを、官民の協力のもと推進するとともに、市内の
近代化産業遺産群を地域の文化として大切にし、まちの誇りの醸成やビジタ
ーズ・インダストリーの振興につなげ、近代化遺産の息づくまちづくりを進
めます。」
■H21年2月〇日、折尾駅舎保存の陳情:折尾駅舎と堀川運河を保存する会
(構成11団体)北九州市に署名提出 署名数12,320人
■H21年4月21日、消防建築委員会:口頭陳述
世界遺産の関連遺産に値するように、文化財指定して保存を要望。
■H21年6月、北九州市とおりお未来21協議会:移築複製を正式発表。
折尾駅舎保全・活用基本方針:この基本方針は、おりお未来21協議会の「折尾
駅舎保全・活用検討会議」での議論を踏まえ、協議会と市が協働して、現段階
で望まれる「折尾駅舎の保全・活用案」をとりまとめたものである。
■H21年6月29日、西日本新聞:北九州市は21年度予算に折尾駅舎の解体費1億円
、を計上。
■H22年3月、北九州市都市計画マスタープラン八幡西区構想発表。
第3章 地区別方針、2.折尾地区のまちづくり方針、
(1)地区の将来像に記載。
―だれもが住みよさを感じる歴史・交流・学びのまち―
〜石炭運搬・交通の要衝として栄えた歴史と、利便性の高い交通環境を活かし
、若者を中心に多くの人が集まり、地域との交流を深める学園都市をつくる〜
■H22年12月28日、陳情:歴史遺産「北九州市レトロ」を創る会
■H23年6月21日、陳情:折尾駅舎を「改札口」として活用する会」。
署名数4, 072人
■H23年6月25日、陳情:産業考古学会
■H24年8月10日、情報開示請求
■H24年9月7日、折尾文化会議:北九州市に公開質問の回答が届く。
■H24年9月8日、折尾文化会議:「折尾駅周辺の街づくり」を考えるシンポジウ
ム開催。 120人を超える参加者。
北九州市内外、学識経験者等から折尾駅の保存を求める声が多数。
■H24年9月14日、8月10日に申請の「おりお未来21協議会の歴史建造物部会、
折尾まちづくりビジョンに関する全ての資料や議事録、折尾総合整備事業が
おりお未来21協議会に提供した全ての資料及び作成した議事録の開示コピー
を入手。
※北九州市の「計画ありき」のような意図的関与が明らかに。。。
このようなことで、折尾駅舎が取壊されていいのでしょうか?!
※おりお未来21協議会が、地域の声でしょうか?!
地域へのアンケート、陳情などの活動をしている団体の殆どは地域や北九州市
内の方々です。
※折尾駅舎の「文化財的価値の調査」を求めます。
|