![]() |
![]() |
|
||||||||||||||||||||
平成20年7月16日 文化財保護審議委員会の、差し替えられたことを証明する資料 北九州市に提出しようとしていた提言文は、総会での決定文にも関わらず、 「文化財指定」を説明する『文化の保存を主目的』が削除されていた。 |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
平成20年4月、建築消防委員会で、石田委員長から、歴史建造物部会の決定が、 運営委員会などで、ひっくり返されることの無いように!」と、北九州市に、念を押しました。 しかし、その心配していたことが、運営委員会で、実際に起こりました ところが、策定委員会と運営委員会は、これを「文化財指定をしない」と変更しました。 建築消防委員会の意見、念押しは、こんな簡単に、無視をされていいものなのでしょうか?! しかも、尾道部会長を、提言の報告会に呼ぶと「大変なことになる!」と言い、 報告会に呼ばないばかりか、提言の書いてある「折尾まちづくりビジョン」すら渡していません。 なぜなら、正反対の「折尾駅舎を文化財指定しない」という提言に、意図的に捏造したからです。 しかし、その捏造された提言は、「総会」の場で、部会員や、尾道部会長の話を聞いたことの
にもかかわらず、北九州市は、その「総会」の決定である提言を、「文化財指定しないこと」に そのことが、市長へ提出する前日に判明し、提出直前に、 本来の「折尾駅舎は文化財指定をする」に、差し戻すことができました。 これは、「北九州市による捏造事件」と扱われても致し方がないほどの、 重要案件です。
北橋市長は、平成20年2月市議会で、歴史建造物部会の提言を尊重すると言われました。 本来、この段階で、「文化財的価値の調査」が行なわれないといけないはずでした。 ところが、翌年、平成21年6月、北九州市が加わった「折尾駅舎保全・活用基本方針」では、 この基本方針が、現在の折尾駅舎取り壊しのベースになっています。
また、「北九州市文化財保護審議委員会」の議事録で、教育委員会は、今でも「折尾駅舎を どうして、正反対の結論に結びつくのでしょうか? 尾道部会長は、これに対して、「文書偽造」です。「犯罪的な行為」ですと言われています。
更に、教育委員会は、歴史建造物部会の中で、係長が折尾駅の価値の説明をし、部会員から、 |
||||||||||||||||||||