折尾駅舎・取り壊しの経緯 本文へジャンプ
学生の街 折尾


折尾は、全国でも、他に類をみない特殊な「学園都市」です。

現在では、大学5校・高校5校、研究機関4校の最寄駅となってます。

 

折尾では、毎年数千人の学生が入れ替わります。

常時約1万人の学生が、折尾の街で勉強をしています。

これが、100年以上も前から続き、

そして、これからも絶えることなく続いていきます。

一体、何人の学生が折尾の街を通り過ぎるのでしょうか?

 

歴史遺産を後世に歴史を語り継ぐために残すとするならば、

この折尾の学生には、自分たちのルーツとも言える

折尾周辺の歴史遺産は必要ないのでしょうか?

 

「文化財的価値の調査」さえもされることなく、

跡形もなく消し去ってしまってもいいものなのでしょうか?

 

本物を見るために、修学旅行へ出かけます。

しかし、本物を見る時間は、ほんの数時間です。

 

折尾の学生は、毎日、折尾駅を利用し、

知らず知らず、毎日、本物を肌で感じます。

 

本物には、本物しか持ちえないパワーがあります。

 

折尾には、本物の歴史遺産がありました。

語り継がなければいけない歴史遺産がありました。

そして、今、3面コンクリート貼りの堀川運河のみになろうとしています。

 

歴史資料館ができる予定も無く、

新駅舎の形は、デザイン性で左右対称となり、

歴史を語り継ぐ術もありません。

 

しかも、折尾駅周辺歴史遺産の取り壊しを強行に実行したのは、

こともあろうに、『北九州市の教育委員会』です。

 

堀川運河について、30年以上前から、約100校の

小学校4年生が学んでいます。

そして、堀川運河を誇りに思い大切にしています。

 

しかし、日本最古の立体交差駅折尾駅については、

教えられる機会がなく、ほとんどの学生は、

折尾駅について、全くというほど何も知りません。

 

折尾の学生のためにも、子どもたちのためにも

「文化財的価値の調査」をして、価値を明らかにし、

何らかの形で、歴史を語り継ぐ方法を考えて下さい。

 

 

<学校の歴史>

1898(明治31)年 その官営八幡製鐵所に優秀な人材を育成するために、

東西南北から人を集められるということで

福岡県第1号の東筑尋常中学校/男子校(現東筑高校)が開校しました

 

1918(大正7)年、女子にも学問をということで折尾高等女学校(現折尾高校)が
私財を投じて開校しました

 

1935(昭和10)年、キリスト教に基づく精神教育ということで折尾高等簿記学校
(現
愛真高校/愛真短期大学)が私財を投じて開校しました。

 

1947(昭和22)年、人芸形成と一貫した総合学園をということで、福原学園
(現
自由ヶ丘高校九州共立大学九州女子大学九州女子短期大学)が、
私財を投じて開校
しました。

 

1978(昭和53)年、北九州市初の医学部、産業医科大学が、
「勤労者の健康を守り推進する」という国策を達成する目的で、
厚生労働省の助成を受けた私学
として開校しました。

 

2001(平成13)年、産官学一体となって、
先端科学技術に関する教育
研究機関として、アジアの中核的学術拠点を目指して、
北九州市立大学院福岡大学大学院九州工業大学大学院が開校しました。

 

このように、教育が、これからの世の中には必要だと、
私財を投じてまで、学校を創設した、先人の想いや行動は、折尾の誇りです。